tel 01-2345-6789

〒174-0072 東京都板橋区南常盤台1-11-6
レフア南常盤台101号室

ご予約はこちら

MENU

月〜金

09:30〜12:00
13:00〜19:00

※第2水曜日は、午後のみの診療となります。
休診日
土日祝
SEO対策に特化したホームページ|ウミガメ合同会社

親知らず治療

親知らずとは6歳臼歯と12歳臼歯の奥に生えてくる18歳臼歯のことです。

親知らずがキレイに生えている場合は必ずしも抜歯する必要はありませんが、埋伏している状態の親知らずは周辺に炎症を起こしやすく、体調が悪いときなどに歯ぐきの腫れや痛みを生じさせます。
将来的にトラブルの原因となる可能性のある親知らずは早めに抜歯しておいた方がいいでしょう。

親知らずは抜いたほうがいい?

「親知らずは抜くもの」と考える人が多いですが、実際に抜いた方がいいのかどうかは、親知らずの生え方や歯並びなど人それぞれで変わり、抜かないほうがよいケースもあるのです。

親知らずを抜かないメリット

ブリッジの支台にできる

歯を失った場合、周囲の歯を支えにして義歯をいれるブリッジという治療法がありますが、親知らずを残しておくと奥歯を失った際に支えとして使うことができます。

他の場所に移植できる

歯を失ったとき、親知らずを移植に使用できる場合があります。

親知らずを抜かないデメリット

虫歯や歯周病になりやすい

親知らずはお口の中でも一番奥に生えているため、歯磨きをしても歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすいため口の中の環境を悪化させてしまうことがあります。

歯並びに悪影響を及ぼす

親知らずが生えるスペースが小さいと歯がまっすぐに生えず、傾いて生えてきてしまいます。親知らずは大人になってから生えてくる歯なので、真っすぐ生えることは少ない歯です。
そのため、生えてくる際に周囲の歯を押し出し、歯並びを悪化させることがあります。

口臭の原因になる

親知らず周辺は歯ブラシが届きにくく十分なケアがしにくいため、虫歯菌や歯周病菌が増殖し口臭の原因となります。

囊胞ができる

親知らずが骨に埋もれていると、歯のまわりに囊胞という袋状のものができる場合があります。囊胞を放置すると骨を溶かしながら大きくなり、顔が腫れあがることあります。

親知らずを抜いたほうがいいケースとは

1.親知らずが歯茎から少しだけ頭を出し、それ以上生えてくる見込みがない

顎がしっかり大きく成長しないと、親知らずが正しく生えず、歯茎からしっかろ頭を出さないことがあります。ほかにも、斜めになったり、横に倒れたりして生えてくることがあります。すると、どうしても歯磨きが難しく、虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。

2.親知らずが手前の歯を強く押し、全体の歯並びに影響を与えている

親知らずが生えようとして、手前の歯を強い力で押して、全体の歯並びが乱れてしまうことがあります。

歯並びが悪いと見栄えが悪くなるだけでなく、歯磨きがしにくくなるので、虫歯や歯周病緒原因となります。

3.親知らずが虫歯や歯周病になり、ひどく進行している

親知らずは奥にあるため歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病が進みやすい歯です。まっすぐきちんと生えている場合でも、虫歯や歯周病が進行している場合は残しておかないほうが良いでしょう。

4.親知らずの周囲が腫れたり嚢胞ができたりしている

親知らずが歯茎の中に埋もれた状態で放置しておくと、食べかすが溜まりやすくなり、周囲が炎症を起こし腫れることがあります。さらに炎症が慢性化するなどして、親知らずの周囲に液体を含んだ袋のようなようなものができてしまいます。この袋状の物を嚢胞と呼びます。
嚢胞ができたからといって、すぐに痛みを感じることはあまりありませんが、放置していると歯茎が腫れたり痛みを感じたりするようになります。

5.親知らずの噛み合わせが悪く、歯ぐきや頬の粘膜を傷つける

歯は上下で噛み合わないと、片方の歯は上、もしくは下に伸び続けてしまいます。そうすると、向かいの歯ぐきや頬の内側を噛むようになってしまいます。また顎関節症など顎の形が変形する原因になります。

親知らずを抜いたほうがいいケースとは

トラブルの原因となりやすい親知らずですが、残しておくことで後から役に立つこともあります。

たとえば、手前の歯が抜かなければ成らなくなった場合、親知らずをブリッジに支えに使うことができますし、奥歯を抜いたときに、親知らずを手前に移動させて奥歯の代わりにすることもあります。

また、親知らずが残っていれば、歯を抜いた後、親知らずをその場所に移植する「歯牙移植」が可能な場合があります。歯牙移植は他の歯でも可能ですが、親知らずであれば保険が適用されることもあります。

このように親知らずの残しておくことが可能であれば、将来的に役に立つ可能性があります。そもそも、トラブルもなく歯として機能していれば、抜く必要など全くないのです。

親知らずの抜歯手順

Step 1: レントゲンで血管・神経の位置を確認

親知らずの抜歯を行う前に、レントゲン撮影をして血管や神経の位置・親知らずの根の状態を確認します。
抜歯前に親知らずの状態を把握することで、抜歯治療の安全性を確保します。

Step 2: 入念な麻酔処理で抜歯の痛みを最小限に

親知らずの抜歯を行う前に、術野への入念な麻酔を施します。
注射麻酔の前に表面麻酔を施すことで注射麻酔の際に痛みが出ないようにします。
敏感な歯茎に圧を加えて麻酔を施すために歯科の麻酔は痛みが強い傾向にあります。そのため圧を最小限に抑えることができる電動麻酔器を使用し、痛みを出さないよう最大限の工夫をしています。

Step 3: 親知らずの抜歯を行う

麻酔処理後に抜歯をします。
専用の器具を使用し、歯を歯根膜(歯と骨を繋ぐ組織)から引き離します。
抜歯の際は麻酔が効いているため通常痛みを伴うことはありませんが、万が一痛みが出た場合は合図をしていただいた上で麻酔を追加します。
また、親知らずが骨の奥に埋まっている場合、周りの歯を割って小さくしたり、骨を削って抜歯をする必要があるので、可能な限りお口を開いておいていただく必要があります。

Step 4: 縫合で傷口を小さくする

抜歯をした箇所には血液が溜まるため、かさぶたができて歯茎が盛り上がります。
この治癒過程を利用し、傷口を縫って小さくすることでかさぶたができやすいようにしたり、止血用のスポンジを入れることがあります。
麻酔は約1~3時間で効果が薄れてくるので、痛みが出るか心配な方には事前に痛み止めをお渡しします。

Step 5: 圧迫止血をする

術後ガーゼを強く噛んでもらうことで、圧迫止血を施し痛みや腫れを抑えます。
また、かさぶたができやすくなるよう30〜60分程度止血を行います。
持病のために血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は血が止まりにくくなるので、長めにガーゼを噛むようにしていただいています。

Step 6: 抜歯翌日の消毒

抜歯をした翌日、施術箇所に出血や感染がないかを確認した上で消毒を行います。
痛みや腫れの具合でお渡しする薬の変更・量の調整を行うことで早期回復するよう配慮します。

Step 7: 1週間後に抜糸

親知らずの抜歯から1週間程度で傷口が小さくなってくるので、このタイミングで抜糸をします。
さらに3〜6週間で傷口が完全にふさがり、骨は3〜6か月程度で回復し始めます。
(期間には個人差があります)